花魁豆知識
仲里依紗さんがピンク髪の花魁に!
~花魁ニュース~
少し前の話ですが、女優の仲里依紗さんが3月3日に兵庫県のワールド記念ホールで開催された「神戸コレクション2019」に出演され、ピンクの花魁姿でランウェイを歩いてトリを飾られました❗️
しかも、髪の毛から衣装まで全身ピンクで統一されたかなりド派手な花魁姿で、観客の視線を釘付けにしたそうで、その花魁姿は様々なメディアに取り上げられていましたɲ...
坂本冬美さんが花魁ヘアスタイル
~紅白歌合戦で伊達兵庫髷~
昨年の大晦日に放送された第69回NHK紅白歌合戦2018‼️
平成最後の紅白歌合戦で刀剣男士の皆さんや米津玄師さんが出演されるとのことで話題性もあったので、ご覧になられていた方も多いのではないでしょうか❓
そんな紅白歌合戦で2番目(紅組の1番目)に『夜桜お七』を歌われた坂本冬美さんの髪型を見て「おっ?」と思いました。
坂...
花魁道中について
~花魁道中の徹底解説~
花魁道中(おいらんどうちゅう)とは
この単語を耳にしたことがある人は多いかもしれませんが、詳しく知らない方もいらっしゃるかと思います。
そこで、今回は花魁体験スタジオとして【花魁道中】について詳しくご説明したいと思います。
花魁道中とは、禿(かむろ)や新造(しんぞう)などの妹分やその他大勢のとりまきを引き連れて、三枚歯の高下駄を履いた花魁が、吉原の大通りをゆっくりと...
花魁体験の口コミ
どこの花魁体験スタジオに行くか迷ったときは
花魁体験スタジオって奈良では当店だけですが、大阪や京都も含めるといくつかありますよね。
どこのスタジオがいいのか迷ったことはありませんか?
プラン内容や価格、ギャラリー写真で決めて頂いてもいいですが
どこにしようか決めかねるということもあるかと思います。
そんな時は口コミサイトを参考にされてはいかがでしょうか?
花魁体験の口コミはどこを見れ...
花魁クイズ①
~クイズでより花魁に詳しくなっちゃいましょう!~
昨日某ニュースサイトで花魁のクイズの記事があったので、真似をして今日は当店も花魁体験スタジオとして花魁に関するクイズを出題したいと思います(∩^ω^∩)!
全3問!全問正解しても何も出ませんが、よかったら暇つぶしに挑戦してみて下さい^ ^
(※当クイズの内容は諸説ございますので、見解の相違につきましては予めご了承...
花魁用語
~花魁について、知識を深めちゃいましょう☆~
本日は「花魁用語」についてご説明したいと思います(∩^ω^∩)!
昨日の記事に出ていた「禿」や「新造」はこちらを参考にご覧下さいませ。
これも当店ホームページからの抜粋になります。
◎禿(かむろ)
花魁の身の回りの雑用をする10~14歳前後の少女。
彼女達の教育は姉貴分に当たる遊女が行っ...
花魁の位
~花魁の中にも上下があった!?~
今日は昨日に引き続き、「花魁の位」についてご説明させて頂きます^ ^!こちらも当店ホームページからの抜粋になります。
最後の方に出てくる「禿」や「新造」といった単語はまた後日説明させていただきます。
宝暦2年(1752年)以前には、江戸・吉原にも太夫と言う位があり最高位だった。
宝暦2年、太夫職が事実上無くなり、その代...
花魁とは何か?
~花魁の語源や格式の高さとは?~
本日はお昼頃出張に出ておりました。
お電話頂いていたのに、何度も入れ違いになってしまった方、申し訳ございませんでした。
出張時は電話転送しておりますので、お電話は繋がりますが出られないこともございます。その場合、携帯電話にて折り返しお電話させて頂きますのでご了承下さいませm(_ _)m
本日は花魁体験スタジオらしく、花魁とは何かについてご説...
花魁と源氏物語の関係
~江戸時代の花魁達は源氏物語を読んでいた!?~
昨日もお知らせしましたとおり、今月は学割と期間限定の大和プランを実施しております^ ^!
夏休みの思い出作りに是非体験してみて下さい☆
小道具でキセルやお面に次いで人気がある撮影小道具の巻物!
この巻物、中身は源氏物語なのです(*´ω`*)
達筆過ぎて読めませんが、長編の源氏物語の1部を現...
奈良にあった日本最古の遊郭
~当時の建築がそのまま残っている建物も!?~
久しぶりの花魁豆知識のコーナー(∩^ω^∩)!
今日のテーマは【遊郭】です☆
花魁と言えば遊郭!
遊郭といえば現在の東京に位置する吉原遊郭が有名ですが、奈良にも遊郭はあったのです!
主には奈良三代遊郭と呼ばれる、大和郡山市の東岡町、同じく大和郡山市の洞泉寺町、そして奈良市の木辻町の遊郭が有名です。...
新打掛・着物入荷!
~打掛のちょっとした豆知識もご紹介☆~
先日、新しい打掛と着物を入荷しました(∩^ω^∩)
1枚目の写真が打掛です!
赤色と金色がベースで、水色の花模様がアクセントになっている可愛らしい1着です!上の方がピンクっぽい色合いになっているのも特徴です☆
現代風花魁にも本格古典風花魁にもどちらにも合いますよ♪
先日入荷したばかりですが、...
花魁豆知識⑤「花魁のたしなみ」について
~花魁豆知識⑤【花魁のたしなみ】~
花魁のたしなみとして、書道、茶道、古典、和歌、琴などの芸事を身に付けていたことは有名ですが、実は他にもたくさん努力をしていたのです!
当店で花魁体験をする場合、肌着・着物・打掛の3枚を着ることになります。
ですが、当時の花魁は肌着や長襦袢・小袖を計5~6枚着て、さらにその上から打掛を2~3枚着ていたそうです!
当店で花魁体験をされた...
花魁豆知識④「花魁道中」について
~花魁道中について~
花魁道中とは、禿(かむろ)や新造(しんぞう)といった花魁候補の取り巻きを大勢引き連れて、三枚歯の塗り下駄を履いた花魁が、吉原の大通りを練り歩くことを言います。
客が大見世(吉原一の高級妓楼)に行く場合、「引手茶屋」という大見世との仲介のようなものを通さないといけないのです。
そして話がまとまれば大見世に向かうのですが、この時花魁が大見世から引手茶屋まで花魁道中で...
花魁豆知識③「廓(くるわ)言葉」について
~廓(くるわ)言葉について~
【廓(くるわ)言葉とは】
廓とは、城の囲いや遊郭のことを指します。つまり、廓言葉とは遊郭の言葉であり、花魁が語尾につけていたとされる「~でありんす」というような話し方のことをいいます。
「花魁言葉」ともいいます。
【なぜ花魁は廓言葉を使ったのか】
「~でありんす」は「~です」「~であります」の吉原遊郭独特の言い方なのですが、なぜこんな言い回しをしていたか...
花魁豆知識②「花魁と煙管」について
~花魁と煙管について~
【煙管とは】
花魁といえば煙管(キセル)をイメージされる方も多いと思います!いわゆる昔のたばこですね。
現在では煙草と言えば紙巻たばこと呼ばれる刻んだ葉たばこを紙で巻いた使い捨てのものが主流ですが、当時はパイプの中に刻みたばこを入れて火をつけて吸う煙管が主流でした。
江戸時代の煙草はキセルが一般的だったのですが、この時代の一般女性は煙草を吸う人が少なく、吸っ...
花魁豆知識①「ファッションセンス」について
~花魁のファッションセンスについて~
【ファッションセンスがとても高かった!】
最高級遊女として名高い花魁。
トップクラスの花魁に会うには現在の金額で数百万円、最終的には一千万円程必要だったと言われています。
もちろん一般人にはそんな金額を用意できるはずもなく、地位のある方や大富豪でないと会うことすら叶いませんでした。
そんな一流のお客様をもてなすには、自分も一流でなければい...